運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

商業化というのは政府中心調査研究から民間に下ろすということでありますから、実際に私たちが使えるようになる、例えば車の燃料としての水素を使えるようになるにはそこから更に数年掛かると思いますけれども、でも、それであっても、例えばアメリカのシェールガス、シェールオイルの三十五年前後掛かったことから考えると、これ主権者の方々になかなか厳しい指摘をいつもいただくんですけど、実はまだ早い方なんですよね。

青山繁晴

2018-04-11 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

参考人大庭三枝君) アジア政党国際会議については、私もそれなりには見ておりますが、どちらかというと行政府政府中心制度というのを見ておりました関係で、余りそれほど深掘りしているわけではないということを念頭にお答えしたいと思います。  今のような制限を掛けていても、政党間の関係というのは、政府間の関係での様々な制約というのを超えた連携が可能なものであろうと思います。

大庭三枝

2013-05-30 第183回国会 参議院 環境委員会 第9号

これから成長戦略とかいわゆる骨太の方針等々を含めて、当然政府中心にやっていく話だと思いますが、やはり私は、環境の問題というのは積極的に考えていかなければ、もっと明確に印象付けられるようにしていかなければいけないなと思っています。  それで、中国生態文明建設を積極的にやっていく、これは党の行動指針とすると、生態文明建設党規約に明記したと。

加藤修一

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

我々維新の会は道州制の導入というのを非常に推進しておりまして、与党の皆様方も積極的に関与してくださっていると思うんですが、そのためには、今の形で、政府中心でつくっていくこの形が、道州制になったとき、地方の独立、地方の自立という観点から見たときに、システムを、今から数年かけていくと当然いろいろなものが変わっていくので、その可変性に対する対応とか、今からいろいろなものにデータの共有を広げていく、その拡張性

中丸啓

2013-03-27 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

最後の質問になると思いますけれども、今後のIT戦略、今まで政府中心に、五つですか、基本的な戦略がつくられてきていたかな、こう思います。インフラの整備ということはかなり進んできて、ずっと言われていることが利活用、どうやって進めていくのか、こういうことだろうと思います。  まず伺いたいことは、この利活用の話が一点。それからもう一点は、恐らく新しい分野というのも出てくるんだと思うんですね。

木原誠二

2010-05-20 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第3号

そんな中で私が非常に危惧をするのは、今の政府、中心民主党でいらっしゃいますけれども、見ていると、民主党は、そういう説明責任も果たさず、基準も不明確な状態で次々国民の血税から、こそこそとは言いませんし、かすめ取るという言葉も使いたくないけれども、そういうお金を支出していっているように私は見えるんです。

赤澤亮正

2007-12-07 第168回国会 衆議院 外務委員会 第5号

もちろん、調査そのものは、ベトナム政府中心委員会がつくられ、それにベトナム要請によって一人、こういうことで、私どもはもっとたくさん出せる用意はもちろんあるわけでありますけれども、一人にしてほしいという要望でございました。したがって、一応一人を出しました。  そして、総理の極めて強いこれも要請によって、一月内に原因を究明せよというのがマンデートであったと承っております。  

木村仁

2004-06-03 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

そのためにも、政府中心フォーラムに加えて、官民合同フォーラムという観点はさらに重要と考えます。民間主導の生活に根差した経済もしくは文化面での交流と、そこから生まれる提言にこそ、真のアジア間での相互理解のかぎがあるのではないでしょうか。こうしたコーディネートを我々若い世代もアイデアを出して進めていかねばならないと考えております。  以上です。

楠田大蔵

2004-05-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第20号

政府中心司法制度改革を進めるのは憲法違反ではないかという意見もあるのでございます。特に行政訴訟国家権力の三権分立の根幹にかかわる制度でありまして、行政訴訟の一当事者となるべき政府が自ら改革案を取りまとめることについては、その改革が十分なものになるのかどうか、疑いの目で見る向きもありました。  

岩井國臣

2000-10-24 第150回国会 衆議院 本会議 第6号

さらに我が民主党は、インターネットを初めとするITが、官主導から民主導へ、中央政府中心からコミュニティー中心へ、男性主導から男女共同参画型へと社会を転換し、経済ボーダーレス化を促進し、国際社会や国の仕組み、人間生き方根本から変えることに寄与すると位置づけています。  政府基本法案には、こうした地方分権社会改革に通ずる国家観世界観が欠如していると思います。

伊藤忠治

1997-11-13 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

まさに、今日までの日本経済を支えた、護送船団とよく言われますが、政府中心に、政治中心経済界と一体になってやってきたことに問題がありますね、いい点もありますが問題もたくさんありましたねと。ここを分析し、経済は民によって行わしめる、こういうこと。民によって行い切れない部分は従前どおり政府が行わなければなりません。外交、危機管理、まさにそういうことになるわけでございます。  

三塚博

1991-02-16 第120回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

その辺を我々がこれまで放置したところにやはり依然として天皇制的な政府中心の、政府という言葉明治憲法言葉で、今の憲法には「政府の行為によって再び戦争の惨禍」としか出てこないのですね。ところが、政府見解とかなんとかを求めること自身は、実は法律をつくったときにその解釈は国会がすべきであって、政府見解を求めるというようなことは本末転倒ではないだろうか。

星野安三郎

1988-03-23 第112回国会 衆議院 建設委員会 第3号

自来、新政府中心日本政治が行われ、経済もそれについてきたのじゃないだろうかなと思います。  近くは、五十年代の後半からだと思います。東京世界金融センターになったわけでありますから、外国の企業も東京を目がけて立地してまいりましたし、また外国人も住宅を求めて東京に殺到してきたと思うわけでございまして、国際化情報化時代ということも言われたりしているわけでございます。  

奥野誠亮

1985-06-20 第102回国会 参議院 外務委員会 第18号

和田教美君 この行動計画には、例えばさっきから話題に出ております関税の一律引き下げとか、あるいはまた基準認証検査手続簡素化だとか、さらにはまた政府中心緊急輸入の問題とか、あるいはまた総理がさっきもちょっと言及されておりました輸出の自主規制の問題とかいろいろあると思うんですけれども、今度の行動計画のどれが一番重要でどれが目玉になるのか、その辺のところについては外務大臣はどういうふうに判断をされておるんでしょうか

和田教美

1977-03-10 第80回国会 衆議院 予算委員会 第22号

あるいは政府中心に物を考えておればそれですべてが通るのだという時代は終わりまして、新しい時代が始まったのだ。責任政党という言葉がありますけれども、新しい責任のあり方がここで変わるのだ。すなわち、野党の方もただ野党として言いたいことを言っておればいいというわけにはいきません。国の経済全体について責仕を持った立場で物を考えなければならぬ。

竹本孫一

1975-12-16 第76回国会 参議院 逓信委員会 第6号

一連の公共料金が新価格体系だといって政府中心のもとに業界を指導しながらいろいろなことがずっと行われておりますけれども、あなたの部署としては、一七八・五%、これは物価値上がりしてないんですか、それとも経済政策に失敗があったのか、まああなたそれは言えないと思いますけれども、そういう点をもう一つはっきり話してください。

矢原秀男

1975-04-22 第75回国会 衆議院 大蔵委員会物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

これではまるで国民中心主義よりも政府中心主義、こういった姿勢がここでも非常に露骨に感じられる。これは非常に不適当な理由づけではなかろうかと私どもは言わざるを得ない。  確かにいまお答えになったように、たばこの益金率について先進諸国は七〇%くらいであるというようなことを本会議でもっておっしゃった。私は聞きたいんだけれども、では外国の七〇%という数字はこれはいつの統計ですか。

有島重武

1974-10-16 第73回国会 衆議院 決算委員会 第4号

総じて言いますと、政府ベースよりはだんだんと民間ベース協力に形が移っていっておりまして、このことは昨年の閣僚会議でも日韓双方で話し合いをいたしまして、現在韓国が行なっております五カ年計画が終わります一九七六年、昭和五十一年以降におきましては、従来の政府中心型の経済協力を漸次民間中心経済協力に変えていくということをうたったわけでございますけれども、現在、私が申しました従来からの動向におきましてもそういう

鹿取泰衛

  • 1
  • 2